オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年7月

型枠工事とは?建物の骨組みを支えるプロ職人の仕事を解説!

こんにちは🌞
ブログ担当のゆららです!

前回は、株式会社大福の全体像についてご紹介しましたが、
今回はいよいよ!私たちの仕事の“中身”にフォーカスしていきます✨

第2話のテーマは…
**「型枠工事」ってなに?**です🔧

🧱そもそも型枠工事って?
簡単にいうと、建物のカタチをつくる仕事です。

ビル・マンション・学校・橋など、コンクリートでできている構造物ってたくさんありますよね。
そのコンクリートを流し込むための“枠”を木や鉄でつくるのが、私たちの仕事なんです💪

「枠をつくるだけ?」と思うかもしれませんが…実はこの仕事、
建物の精度・強度を左右する超重要ポジション⚠️なんです!

✨型枠工事のすごいところ!
🔹ミリ単位の精度が求められる
図面に合わせてピタッと型を組まなければ、建物の強度や安全性に関わります。
まさに“技術職の極み”です🎯

🔹現場ごとに違う“生きた仕事”
同じ建物は二つとないので、毎回現場で工夫と判断力が求められます。
型枠工事はルーティンじゃない、頭と身体を両方使う仕事なんです🧠💥

🔹完成したときの達成感がすごい!
型枠を外して、キレイなコンクリートが現れた瞬間――
「あ、自分がやったんだ!」って胸を張れる瞬間です✨

🧰使用する道具もプロ仕様!
ハンマー、インパクトドライバー、水平器、墨出し器…などなど、
型枠大工は職人としての道具を手に、現場でテキパキと動きます🔨🧰

最初は覚えることが多いけど、先輩が一つひとつ丁寧に教えてくれるので安心ですよ😊

🌈未経験からでも目指せる職人の世界
実は、大福には未経験からスタートしたスタッフもたくさんいます!
「手に職をつけたい」
「身体を動かす仕事がしたい」
そんな想いがあるなら、型枠工事の世界はきっとあなたにピッタリです👷‍♀️✨

今回はここまで!
次回は、「モノレール工事ってどんな仕事?」をテーマにお届け予定です🚝🌿
引き続き読んでもらえると嬉しいです☺️💛

ブログ担当:ゆらら✍️🌸

神奈川の建設会社・株式会社大福とは?型枠工事・モノレール事業も展開中!

こんにちは🌞
株式会社大福のブログ担当、ゆららです!はじめまして😊✨
これから毎月、私たち「大福」がどんな会社なのか、どんな仕事をしているのかを
少しずつご紹介していこうと思っています🎤💬

記念すべき第1回目は…
そもそも「株式会社大福」ってどんな会社なの?というところからご紹介していきます🎉

📍株式会社大福の基本情報
私たち大福は、神奈川県相模原市に本社を構える建設業の会社です🏗️🏡
2018年5月8日に設立され、今年で8年目を迎えました🎊✨
代表は 福岡弘樹(ふくおか ひろき)。
社員一人ひとりを大切にしながら、日々まじめに・安全に・丁寧にお仕事をしています😊💪

🧱大工工事・モノレール工事って?
「建設業」とひとことで言っても、いろんな仕事がありますよね。
私たちのメインは、大工工事業(型枠工事)とモノレール工事です!

🔹型枠工事って?
ビルやマンションなどのコンクリート建築には欠かせない工程で、
コンクリートを流し込む「型」を作る仕事です✨
まさに建物の“骨組み”を支える、縁の下の力持ち的存在💪

🔹モノレール工事って?
登山用や資材運搬用などのモノレールの設置・メンテナンスを行っています🚝🌲
山奥や傾斜地での作業もあるので、自然と一体になったダイナミックなお仕事です🌿

🏠本社と資材置き場の紹介
大福には本社以外にも、2ヶ所の資材置き場があります!

📦第一資材置場:神奈川県相模原市緑区大島
📦第二資材置場:神奈川県厚木市山際

資材の保管・準備・出発の拠点として毎日フル稼働中です🚛✨

💬これからのブログでは…
今後は、実際の現場の様子や社員インタビュー、業界の豆知識など、
建設のことがまったく分からない方でも楽しく読める内容をお届け予定です📚🌈

建設業界ってちょっと堅いイメージがあるかもしれませんが、
大福は「人を大切にする、あったかい会社」なんです☺️🍀

来月もお楽しみに〜っ!📅✨
次回は「型枠工事」についてもっと詳しく解説していきます🔧👷‍♂️

読んでくださってありがとうございました💓
ブログ担当:ゆららより✍️💐

七夕の現代的な楽しみ方

みなさん、こんにちは!
7月といえば七夕ですよね。織姫と彦星の年に一度の出会いという、ロマンチックな物語で有名な七夕ですが、最近は伝統的な楽しみ方だけでなく、現代ならではの新しい楽しみ方も増えてきました。今回は、古き良き文化を現代生活に取り入れる七夕の楽しみ方をご紹介します!

まず、SNSでの願い事投稿が人気ですね。InstagramやTwitterで「#七夕の願い事」といったハッシュタグをつけて、自分の願いを投稿する人が増えています。従来の短冊に書く願い事とは違って、写真や動画と一緒に投稿できるので、より具体的で個性的な願い事を表現できるのが魅力です。TikTokで七夕をテーマにした動画を作ったり、Instagramのストーリーズ機能を使って24時間限定の願い事を投稿したりと、デジタル時代の新しい七夕参加方法として注目されています。

家庭での七夕飾り作りも、現代風にアレンジして楽しむ家庭が多いんです。100円ショップで手に入る材料を使って、カラフルで現代的な七夕飾りを作ることができます。伝統的な折り紙の飾りに加えて、マスキングテープを使った装飾や、LED照明を組み合わせた光る飾りなど、アイデア次第で無限に楽しめますよ。夜になると光る飾りは幻想的で、まるで本物の星空のような美しさを演出できます。

また、七夕の夜には家族や友人と一緒に天の川観察をするのもおすすめです。都市部では光害で見えにくいことも多いですが、プラネタリウムアプリを使って室内で星空を楽しんだり、少し郊外に足を延ばして実際の星空を眺めたりと、現代の技術も活用しながら楽しめます。最近のスマートフォンアプリは本当に優秀で、織姫星と彦星の位置を正確に示してくれるので、天体観測初心者でも安心です。

七夕料理も現代風にアレンジして楽しんでみてください。そうめんを天の川に見立てたり、星型にカットした野菜を使ったサラダを作ったりと、見た目も楽しい七夕料理で食卓を彩りましょう。星型の抜き型を使えば、普通のサラダも一気に七夕らしくなりますよ。

現代では、七夕をテーマにしたイベントも各地で開催されています。商業施設での七夕まつりや、地域の七夕フェスティバルなど、より身近な場所で七夕を楽しめる機会が増えています。

古い伝統と新しいアイデアを組み合わせて、今年の七夕を特別なものにしてみてくださいね!